お菓子。いと、おかしい。

エッセイ

“いとおかし”

「趣がある」「風情がある」

「面白い」「愛らしい」

古典、苦手だった。

しかし、

あまりにも有名なフレーズ。

語感がいい。

キャッチーで、

好きだった。


朝起きて、

インスタを見る。

ストーリーを開く。

いつもの如く。

すると、

知人の投稿。

大人たちが、

神輿みたいな場所から、

お菓子を投げていた。

それを拾い上げる子供達。

すごい形相。

ひたすら、

がっついていた。

まるで、

バーゲンセールの主婦。

いや、“戦士”だった。

幼き頃から、

素晴らしい英才教育。

ハングリー精神の賜物。

令和のこの時代に、

こんな光景を見れるとは。

祭りだろうか。

衝撃的だった。

“見てはいけないもの”を

“見てしまった”ような感覚。

 

上から、”見下ろす”大人たち。

下で、”狂喜乱舞る”子どもたち。

奪い合い、ぶつかり合い。

駄菓子の甘い香りと、

舞い上がる砂埃が混ざり合う。

“絶対に、

負けられない戦いがここにはある。”

その様子を、

楽しむ大人たち。

なんだろうか、

この気持ち。

心が、すごくざわつく。

これは、祭り。

文化だ。

代々受け継がれてきた。

大事にすべきもの。

文化があるから、

つながれる。

ただその上で、香った。

“ヒューマニズムの野生的な部分”

それを引き出そうと

している、この感じ。

某、サブスクの

某、デスゲーム。

世界的ヒット作。

“○  △  □”

あの、

作品を思い出した。

お菓子。

いと、おかしい。

人は、理性的な動物。

だからこそ、

“野生が顔を出す瞬間”はおもしろい。


マンモスの時代。

家族、自身を守るため、

外敵を打ち負かす。

子孫を残すため、

腕っぷしをアピールする。

食べ物を手に入れるため、

命をかける。

すべて、野生的な瞬間。

思えば、野生的な瞬間を

“エンタメに昇華しているもの”

は、他にもある。

例えば、格闘技。

基本的に、

”相手を倒したら勝ち。”

まさに、野生そのもの。

観ていれば、アガる。

太鼓が鳴るように、

胸、高鳴る。

探せば、

他にも、きっとあるだろう。

日常に潜む、

野生の断片。

僕たちは、知らずして

一粒のチョコレートにすら、

太古の血が騒いでいるのかもしれない。

そう思えば、

ただのお菓子にも、

「趣がある」「風情がある」

「面白い」「愛らしい」

そう、

思えるのかもしれない。

お菓子。

いとおかし。

ではまたっ。

タイトルとURLをコピーしました