大きな流れから外れて、見つけたカルチャー

映画・音楽・書籍

サブカルとは、なんでしょうか。

よく、おしゃれな人とかを

形容するとき、

「サブカル系男子」とか、

「サブカル好きそうな女の子」

みたいな言葉を耳にしますよね。

でも、実はこの

「サブカル」という言葉。

ただのおしゃれフレーズ以上の

意味が隠れているような気がします。

時代の流れの中で育まれた

カルチャーの断片。

流行りから外れた分野を

楽しもうとする心の表現。

そしてどこかで「自分だけの居場所」

を探す人たちの象徴。

今日はそんな「サブカル」について、

深掘りしてみようと思います。


サブカルチャーってなに?

そもそも、サブカルチャーとは

どういった意味なんでしょうか?

対義語は「メインカルチャー」。

つまりは「主流文化」のこと。

じゃあサブカルチャーは?

ざっくり言うなら、

主流からちょっと外れた

独自の趣味や価値観の集まり。

音楽で例えるなら──

「メジャーな曲より、

マイナーな曲が好きなんだよね」

みたいな感じ。

これ、まさにサブカル的な感覚です。

なんとなく、

言葉の雰囲気は伝わるんだけど、

いざ説明しようとすると、

ちょっと難しい。

ということで、続いては

サブカルチャーの言葉の語源

について、調べてみました。


サブカルチャーとカウンターカルチャー

“サブカルチャー“

「主流文化に反する個人のグループ」

という意味。

サブカルチャーは、マスメディアが

提供する商業主義的な文化とは異なり、

より個人的・少人数的で、

価値観や行動様式に独自性がある。

アートや思想など、本来の“文化”に

近い側面も持つ。

ちなみに、類義語として、

**「カウンターカルチャー

という言葉もあります。

“主流に対する反発”**という意味で、

こちらは名前からして、

カウンター感がバチバチに

伝わってきますよね。笑

ざっくりと

サブカルチャーカウンターカルチャー

の違いについて、表にしてみました。

サブカルチャーカウンターカルチャー
メインカルチャーから外れた”ニッチ”な文化メインカルチャーに”反対”・”抵抗”する文化
回避・距離をとる真っ向からぶつかる
個性・好み・世界観の追求社会・政治などに対する審議、主張
おしゃれで静か、内向きな印象攻撃的、メッセージ強めな印象


具体的になにがある?

国によって、

メインカルチャーサブカルチャー

違いがあるようですが、

今回は、日本にフォーカスして

具体例をあげて紹介していきます。

音楽

メインカルチャー:

・J-POPの王道

(嵐、King Gnu、Vaundy 、YOASOBI、

あいみょん、藤井風、星野源など)

・メジャーアーティストによるロック

(Mr.Children、BUMP OF CHICKEN、

ONE OK ROCK、RADWIMPS、[Alexandros]など)

・アニソン/アイドルカルチャー

(乃木坂46、AKB48、Aimer、LiSAなど)

・K-POPの日本進出

(TWICE、BTS、BLACKPINK、NewJeans、SEVENTEEN 、Stray Kids、TXT、

Le Sserafim、aespa、IVE など)

サブカルチャー:

・オルタナティブ系・インディーシーン

(SIRUP、cero、くるりなど)

・ヒップホップ/アンダーグラウンドシーン(JJJ、KID FRESINO、Nujabes 、

PUNPEE、唾奇、BASI、舐達麻など)

・クラブ/エレクトロ/ローファイ

(tofubeats、STUTS、Sweet Williamなど)

・再評価されたシティポップ周辺

(山下達郎、大貫妙子、竹内まりやなど)

→現代系:Suchmos、Nulbarichなど

→海外からの再評価:

Mariya Takeuchi – “Plastic Love”など

 芸能

メインカルチャー:

・民放テレビの顔

(バラエティ芸人、朝ドラ俳優など)

・吉本、ホリプロ、オスカー所属等タレント

サブカルチャー:

・YouTuber、配信者

(コムドット、東海オンエアとかはメイン寄りになりつつある)

・舞台俳優・アングラ演劇・アート系女優

・VTuber文化

・小劇場、サブカル系映画俳優

映画

メインカルチャー:

・世界的ヒット作(タイタニック、

ハリー・ポッターシリーズ、君の名は。など)

・ハリウッド大作( アベンジャーズシリーズ(MCU)ジュラシック・ワールド、スター・ウォーズ、ディズニープリンセス映画など)

サブカルチャー:

・インディーズ映画(カメラを止めるな!、

ファンタスティック・プラネットなど)

・カルト映画、80年代Vシネ、

アニメーション作家系

ファッション

メインカルチャー:

・UNIQLO、GU、ZARAなどの

ファストファッション

・雑誌「non-no」「CanCam」

「MEN’S NON-NO」的スタイル

・韓国系トレンド

(オルチャン、ナムジャスタイル)

サブカルチャー:

・原宿系

(古着、デザイナーズ、アバンギャルド)

・ゴスロリ、パンク、ヴィジュアル系

・ローカルブランドなど

番外編 こんなものも…

料理・食文化

メインカルチャー:

・回転寿司、牛丼チェーン、カフェ飯

・家庭料理(肉じゃが、味噌汁、卵焼き)

・スタバ、マック、コンビニグルメ

サブカルチャー:

・発酵食ブーム(塩麹、ぬか漬け)

・ジビエ、スパイスカレー、ビーガン系

・飲み歩き・純喫茶・モーニング文化

・B級グルメ探求(立ち食いそばマニアとか)


サブカル好きだからいいの?

先ほど、それぞれの

メインカルチャーとサブカルチャー

の例について、

挙げさせていただきました。

こういった内容を取り上げると、

なんとなくですが、

メインカルチャー、サブカルチャー

の分断を生んでしまう気がします。

この記事を見て

感じるであろう、

出てくるであろう、

意見があると思います。

・サブカル好きだからいいの?

・サブカル好きだからおしゃれなの?

・サブカルについて詳しければ、

ニッチなの?マニアックなの?

これについて、

声を大にして言いたいですね。

全くそんなことない。

どっちがいいとか、

あれはダメとか一切ない。

小学校の時によく聞いたであろう

あのフレーズにあやかって

言わせてもらうなら、

 

みんな違って、みんないい。

好きなんだから。

好きなもので、争うなんて虚しい。

みんなで、好きなものを

シェアして、理解し合って、

語っていきたいですよね。

あと、この流れで

言わせていただくなら

古参ファンが、正義。

新規、ミーハーは黙ってろ。

みたいなやつ。

FUCKですよね。

みんな最初は、ミーハーですからね。

好きを共有していきましょう。

みんなで仲良くしていきたいですよね。

…。

おっと、失礼しました(笑)

小説で言うなら、

純文学と、大衆文学

みたいなニュアンス。

なんとなく、純文学好きが

大衆文学を見下ろしてる雰囲気ある。

揶揄している雰囲気がある。

大衆文学ってワードが良くないんでしょうね。

どっちも好きなのに。

どっちも最高なのに。

そもそもメインカルチャー

サブカルチャーってなんて言葉。

曖昧で境界線がないもの。

しかも、作品に対して、

勝手にメインとかとサブで

振り分けてしまうのって、

クリエイターに対して、

失礼だと思うんですよね。

あれが好き。だから、ミーハーとか、

これが好き。だから、マニアックとか。

そんなのないんですよね。

クリエイターに、敬意を持たなくては。

いつも、楽しませくれてありがとう。

人生を豊かにしてくれてありがとう。

そんな感じですかね。


??:「ねえ!もうそろ、BTSって、

兵役終えて、全員帰ってくるみたいだね!」

僕:「そうそう!

2025年末〜2026年後半あたりに

完全復活する見込みみたいだよ!」

「ってか、BTS好きなんだね!?」

??:「そう!好きなんだよね!」

僕:「そうなんだ、いいよね!

なんの曲が、好きなん?」

??:「んー、Dynamiteかな!」

僕:「へえ、そうなんだ!」

「…。」

「ミーハーは、黙ってろ!!」

なんてね。(笑)

ではまたっ。

タイトルとURLをコピーしました